ストーカー対策
ストーカーの定義
ストーカーかどうか分からないという人のために

年々被害が増えていくストーカー犯罪。
何気ないきっかけで、どなたでもストーカー被害に遭う可能性があります。
自分が受けている迷惑行為は、ストーカーなのかどうかわからないという人のために、「ストーカー規制法」の定義をご説明しましょう。
ストーカーを規制する法律は、その行為によって「つきまとい」と「ストーカー行為」の2つに分かれます。
つきまといは以下の行為が該当します。
つきまとい・待ち伏せ・押しかけ |
---|
監視していると告げる行為 |
面会や交際の要求 |
乱暴な言動 |
無言電話、連続した電話・ファクシミリ・電子メール |
汚物などの送付 |
名誉を傷つける |
そしてこれらの行為を繰り返し行う事を「ストーカー行為」として定義されます。
つきまとい・待ち伏せ・押しかけ
● あなたを尾行し、つきまとう。
● あなたの行動先(通勤途中、外出先等)で待ち伏せする。
● あなたの進路に立ちふさがる。
● あなたの自宅や職場、学校などの付近で見張りをする。
● あなたの自宅や職場、学校などに押し掛ける。
監視していると告げる行為
● あなたの行動を告げ、監視していることを気づかせる。
● あなたが帰宅した直後に「お帰りなさい」などと電話する。
● あなたがよくアクセスするインターネット上の掲示板に、上記の内容などの書き込みを行う。
面会や交際の要求
● 面会や交際、復縁等義務のないことをあなたに求める。
● 贈り物を受け取るように要求する。
乱暴な言動
● あなたに、大声で「バカヤロー」などと怒鳴る
● あなたに、「死ね」などの乱暴な言葉やメールをする。
● あなたの家の前で大声を出したり、車のクラクションを鳴らしたりするなど
乱暴な行動をする。
無言電話、連続した電話・FAX・Eメール
● あなたに電話をかけてくるが、何も告げない。(無言電話)
● あなたが拒否しているにもかかわらず、携帯電話や会社、自宅に何度も電話をかけてくる。
● あなたが拒否しているにもかかわらず、何度もファクシミリや電子メールを送信してくる。
汚物などの送付
● 汚物や動物の死体など、あなたに不快感や嫌悪感を与えるものを自宅や職場に送り付ける。
名誉を傷つける
● あなたを中傷したり名誉を傷付けるような内容を告げたりメールを送るなどする。

警察へのストーカー相談件数
警視庁の統計
平成26年の相談件数は2,204件。
前年に比べて738件増加しており、前年比50.3%という驚異的な伸びを見せています。
しかし、これはあくまでも警察に被害の相談に来た人の件数ですので、実際に被害に遭っている人の数は、この数倍はいると推測されます。
ストーカーかも…と思ったら

正しいストーカー対処法
ストーカーは、最初から「これはストーカーだ!」と認識できるものではありません。
そう、静かに始まります。
しかし気付いた時に、正しい対処をする事で、防げる犯罪でもあります。
その正しい対処法とは…?
これは 早ければ早い方がいいです。
ストーカーの始まるきっかけは何でしょうか?
多くの場合、恋愛関係において、その関係が切れる瞬間です。
自分には相手に対して、全く気持ちが無いという事をはっきりアピールしましょう。
相手に対して「申し訳ない」と言う気持ちで、相手に気を遣い過ぎて中途半端な事を言うと、それは相手に伝わりません。
ストーカー加害者の特徴として、時が経つほどあなたへの思いが強くなり、それが行為をエスカレートさせていくのです。
だから最初に心を鬼にして、ピシャリと断ち切る言い方をする事が必要なのです。
ストーカー被害に遭う人の多くは、優しい心の持ち主で、その優しさで相手を思いやる気持ちが強い人なのです。
必ず、第三者をできれば複数人間に入れて対処するようにしましょう。
「人に迷惑をかけたくない…」「2人の問題だから…」と言う気持ちも分かりますが、その甘さがストーカーを助長させてしまうという事を自覚してください。
もし行為がエスカレートしてしまった場合、加害者にされた行為を記録し、証拠を残しましょう。
そして、探偵社、警察、または法律事務所などに相談しましょう。
絶対に1人で解決しようとしないでください。
